交通事故による頸椎捻挫の治療

文責:院長 柔道整復師 御山 尚夫

最終更新日:2024年04月22日

1 頸椎捻挫は交通事故で多いケガです

 交通事故に遭ってから、首に痛みや動かしづらさを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 また、首から背中にかけてコリがあるという方もいらっしゃるかもしれません。

 これらの不調は、頸椎捻挫(けいついねんざ)が原因で引き起こされていることが多いです。

 頸椎捻挫は首の捻挫のことであり、むちうちと呼ばれることもあります。

 交通事故のケガの中でもよく見受けられるケガです。

 事故の衝撃によって頭が前後に大きく揺さぶられ、それを支える頸椎やその周辺の筋肉が損傷を受けることで、捻挫した状態が頸椎捻挫となります。

2 頸椎捻挫の特徴

⑴ 交通事故から時間が経ってから痛みが生じるケースが多い

 頸椎捻挫になっていたとしても、事故の直後はその痛みなどが感じられず、時間が経ってから痛みが生じるというケースが多いです。

 これは、交通事故の直後は、身体が興奮状態になっていたりパニックになっていたりしており、痛みに気づきづらくなっているためです。

 事故から時間が経ち、身体が落ち着いていると、本来の痛みに気が付き、後から痛みが生じてくることがあります。

 

⑵ 首の痛みとは別の不調が現れるケースがある

 また、頭痛・めまい・吐き気など、首の損傷とは直接関係ないように思われる不調が現れるケースもあります。

 これは、首に通る神経が傷ついたり圧迫されたりすることで、首とは違うところにも影響が出てしまうためです。

 「事故後から、なんだか身体の調子が悪い」と感じている場合には、事故で頸椎捻挫となったことが原因であるかもしれません。

 

⑶ 見た目にはケガをしていることが分かりづらい

 さらに、頸椎捻挫には、見た目にはケガをしていることが現れづらいという特徴もあります。

 筋肉や神経の損傷であるため、レントゲンのような画像検査にはケガが写らず、異常が認められにくいという特徴もあります。

 そのため、「見た目に変化はないし、画像検査でも問題ないと言われたけれど、痛みやしびれを感じる」という場合には、頸椎捻挫になっている可能性があります。

3 船橋で頸椎捻挫にお悩みなら当院へご相談ください

 厳密には整骨院での治療は施術といいますが、一般的には整骨院が行うものについても治療といわれることが多いので治療と記載します。

 頸椎捻挫を根本的に改善するためには、不調が生じている部分だけではなく、その原因となっている部分へ適切にアプローチすることが大切です。

 しかし、上にも書いたように、見た目に現れず、画像検査でも異常が認められづらいことから、頸椎捻挫は原因を見つけるのが難しいとされています。

 交通事故の治療を得意としている院だと、原因を突き止め、根本改善のための治療を受けられる可能性がありますので、まずは整骨院で相談してみることをおすすめします。

 交通事故における整骨院選びのポイントについてはこちら。

 当院には交通事故治療の豊富な経験があり、これまでに頸椎捻挫になった方の治療を数多く行っています。

 丁寧なカウンセリングと検査によって原因を把握し、手技やハイボルテージ、スーパーライザーといった機器等、豊富なアプローチ方法から、それぞれの方に合った方法で根本改善を目指します。

 船橋やその周辺にお住まいの方にとってお越しいただきやすい整骨院かと思いますので、事故後、頸椎捻挫が疑われる場合は、なるべくお早めに当院までご相談ください。

 当院の頸椎捻挫(むちうち)施術については、こちらのページでもご案内しております。

ご予約案内

受付・施術時間

 
午前 ×-
午後 --

【月・火・木・金】
9:30~12:30
15:00~20:00
※ 水曜日は交通事故患者様、自費施術の患者様のみで18:00~22:00までの完全予約制
【土】
9:00~14:00
【休診日】
水・日

所在地

〒274-0825
千葉県船橋市
前原西6-1-2 レグルス近藤101
JR津田沼駅から車で5分、徒歩15分。新京成電鉄前原駅から車で4分、徒歩13分。無料駐車場4台。電車でもお車でも大歓迎です!

047-475-8399

お問合せ・アクセス・地図

PageTop